Holylight DailySight

コラム

いとしく息苦しき酸欠の山 (C)Toshiki Kato 向こう側がこちら側より5メートル高い本当の山頂。その右寄りにかすかにほこらが見える。ハワイアンが巡礼に来る聖地だ。

いとしく息苦しき酸欠の山

「常夏の島・ハワイ」などというフレーズは、中国四千年の歴史でも言いつくされている……たぶん。が、ハワイ島については全く当てはまらない。この島にはいわゆる「常夏の」ビーチだけではなく標高4205メートルの山・マウナケアが共存しているのだ。しかもこの山への道路は整備され、すばる天文台のある頂上付近まで自家用車で登れてしまう。冬場は雪も積もるから、あえて言うならハワイ島は「同じ日にスキーとダイビングができる島」である。やらないけど。
 そのため島には7つの気候帯が同居し、場所によってはずっと長そでが必要なこともある。平均的にいえば「常秋」くらいのハワイなのだ。

 で、このマウナケアに行くことになった。
 お昼すぎにツアー会社がワンボックスでホテルまで迎えに来る。富士山より高い山へ行こうというのに、アプローチは東急自動車学校に通うのと同じである。本気で登山してる人が怒りそうな便利さだ。

 しかし、油断してはいけない。

 もちろん僕には本格的な登山経験もなく、これまでの自己最高高度は富士山5合目駐車場プラス自分の身長である。今回は異次元の酸欠状態や急激な温度の下降で、自分の体に何が起こるのか想像がつかない。乗り物酔いに弱いカミサンなどは、すでに無口になっている。

「コノミズヲ、チョウジョウニイクマデニ、ゼンブノンデクダサイネ」

 ミネラルウォーターのペットボトルを渡しながら、ガイドのマットさんが言う。
「水分中の酸素が体に吸収されて、高山病にかかりにくくなるんですよ」
 実はぜんぜん日本語ペラペラのマットさんが、漢字混じりで理由を説明してくれた。しかしホントかね?

 アップダウンの激しい道を越え原野の中を小一時間ほど登り、標高2800メートル地点にあるオニズカ・ビジターセンターに到着。ここで体を高度に慣らすため1時間の休憩だ。車を降りるといきなり冬の空気にさらされ、ここからは異世界に入るのだという緊張感が盛り上がってくる。真冬用のジャケットと弁当が渡された。すでに少し息苦しいけど気のせいなのか本当なのかよくわからない。
 周りには上の天文台で観測している天文学者用の宿舎がたくさんある。山頂付近には日本の「すばる」以外にも世界中の天文台が集まっていて、つねに大勢の学者達が研究を続けているのだ。目をこらすと向こうの方に髪の毛の薄い、いかにもIQの高そうな男が短パンTシャツ姿でランニングしている。きっと薄い酸素の中で脳細胞をすみずみまで働かせるために鍛えているのだろう。

 そしていよいよ4205メートルの山頂に向け出発である。

 雲の上に出ると、それまでと明らかに景色が変わる。石ころだらけの山肌が太陽の光に照らされ真っ赤に輝いてきた。空気中の水分が少ないので何百メートルも離れた遠くの景色が全くかすまず、目の前の景色と同じだけハッキリ見える。ミョーな遠近感。昔、ニュースで見た火星の地表映像にそっくりだ。
 空は見上げるほど色濃くなり、深いブルーから紫、そして限りなく黒に近づくグラデーション。その先が宇宙空間の黒だということがよくわかる。

 そして陽が沈む少し前、ほぼ最高地点にクルマは到着した。
「降りたら絶対に走ったりしないで、なるべくゆっくり動いて下さいね……倒れますから」
 と、注意された時、すでに後ろの席でご婦人が倒れていた。高山病である。

 クルマを降りると、外の気温は0度近く。明らかに息苦しいので、スーハースーハーと無意識に呼吸の回数が増えていく。写真を撮ろうとするが、絞りだのシャッタースピードだの、論理的なことが素早く考えられない。そんなこと下界にいたら論理的とも思わないでやる作業なのに。この体たらくではすばるの研究員になれないじゃないか。いやその前に星座早見表の使い方を覚える方が先か。

 やがて太陽が雲海に沈み始めると、全てのものがおそろしくキレイに見えてしまい、だんだん根拠のない幸福感がわいてきた。
 わっはっは、なんだかゴキゲンだぞ。よくわからんがちょっとシアワセ過ぎる気がするなぁ。景色がきれいったって、はしも転ばないのに笑ってるってどういうことだおい、何か間違っているような気もするなあ…………ひょっとしてオレ、狂った?
 立ってるだけでランナーズ・ハイである。酸欠の生命的な危機を脳内麻薬物質がごまかしにかかっているということだ。このシアワセは本当のシアワセではなく、まやかしのハピネスなのであった。できれば仕事で落ち込んだときなどにも自由に起こって欲しいものである。
 日が暮れてから再びオニズカセンターに戻り、満天の星をたっぷり眺めて帰路につく。そりゃもう、尋常じゃない数の星が見えるのである。星座の説明をされてもそのすき間に関係ない星がたくさん見えすぎて、形がよくわからない。北斗七星なんか、ここに住んでる人が名付けたら北斗二十星くらいになっていただろう。見えすぎちゃって困るのである。ギャグが古すぎて自分でもよくわからなくなってきた。
 科学だの経済だのエラソーに騒いでいても、結局、広い宇宙のひとかけらもない、米ツブのような星でバイ菌みたいに増えたり減ったりしている生物が人間で、自分はその中の一匹でしかない、ということを有り難く教えてもらった一日なのであった。